自然情報

2025年 冬の自然情報

2025年2月24日 自然情報
①馬酔木(アセビ)が咲き始めました。枝葉に有毒成分を含んでおり馬が食べると酔ったようになることからこの名になりました。触ったり眺めるだけなら大丈夫なのでご安心を。壷状の可愛い花をいっぱい咲かせています。
②蕗(フキ)が咲き始めました。冬に黄色い花をつけることから「冬黄(フユキ)」となり略してフキとなりました。花芽の蕗の薹(フキノトウ)は春の代表的な山菜でてんぷらにすると美味しいですね。
  • ▼ホテルサウスウイングトンネル横の馬酔木
  • ▼ここのは花が開く前は赤っぽい
  • ▼壷状の可愛い花
  • ▼開花して暫くすると白っぽくなる
  • ▼ビュッフェテラス庭の馬酔木
  • ▼ここのは最初から白い
  • ▼穂状になって咲きます
  • ▼かすかに香ります
  • ▼ホテルサウスウイング東の蕗
  • ▼横から見てみました
  • ▼雄の蕗の花
  • ▼ツボミがびっしりで5裂した花が咲く
  • ▼蕗の薹
  • ▼少し開きました
  • ▼ツボミが顔を出しました
  • ▼咲き始めました
2025年2月23日 自然情報
例年よりも4週間ほど開花が遅かった梅(ウメ)が咲き進んでいます。辺りにとてもよい香りを漂わせ、春の気配をかすかに感じさせてくれます。乗馬倶楽部ハウス階段横の白梅が見頃です。
  • ▼メインロビー前の白梅
  • ▼中国原産で奈良時代に渡来
  • ▼メインロビー前の紅梅
  • ▼メインロビー前の枝垂れ梅
  • ▼カンファランスセンターの白梅
  • ▼桜に似た白い5弁花
  • ▼白い花が青空に映えます
  • ▼カンファランスセンターの紅梅
  • ▼イルミネーション会場内の紅梅
  • ▼もみじ坂の白梅
  • ▼ツボミがまだまだいっぱい
  • ▼これから咲き進みます
  • ▼桜通り入口の白梅
  • ▼満開見頃です
  • ▼ゴルフコースの紅梅
  • ▼満開見頃です
  • ▼乗馬倶楽部の白梅
  • ▼ここは見頃です
  • ▼いい香りが漂っています
  • ▼乗馬倶楽部の紅梅のツボミ
2025年2月17日 自然情報
数年に一度の大寒波襲来で河津桜(カワヅザクラ)の開花が大幅に遅れていますが、やっとチラッと咲き始めました。昨年は今頃満開だったのですが・・・今年は1本の木に数輪咲いている程度です。は〜るよ来い。は〜やく来い!
  • ▼メインロビー前の河津桜
  • ▼薄いピンクの5弁花
  • ▼やや下向きに咲きます
  • ▼こんな所でも頑張って咲いています
  • ▼ホテルサウスウイング東の河津桜
  • ▼日当たりが良く結構咲いている
  • ▼P4の河津桜
  • ▼P4の河津桜とツボミ
  • ▼ホテルサウスウイング下の河津桜
  • ▼青空にピンクが映えます
  • ▼虫がさっそく来ました
  • ▼ツボミが膨らんでいます
2025年2月15日 自然情報
チャペルガーデンの躑躅(ツツジ)が咲き始めました。躑躅の中では開花が最も早いということと花の形状から玄海躑躅(ゲンカイツツジ)の園芸品種と思われます。直径3〜4cmの淡いピンク色の可愛いツツジです。
  • ▼チャペルの玄海躑躅
  • ▼直径3〜4cm位で淡いピンク色
  • ▼花弁に丸みがある
  • ▼花弁に丸みがある
  • ▼長いメシベ1本
  • ▼オシベ10本
  • ▼つぼみ
  • ▼もうすぐ咲きます
2025年2月12日 自然情報
日本水仙(ニホンスイセン)が咲いています。早咲き系の水仙のひとつで今年は正月に咲き始めました。中国の古典から、きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところからこの名がつきました。
  • ▼チャペルの日本水仙
  • ▼草丈は20〜40cmで芳香があります
  • ▼早咲き系の水仙のひとつ
  • ▼今年は1/3に咲き始めました
  • ▼花の中心の黄色が目立ちます
  • ▼花の中心部分は黄色く花弁は白色
  • ▼青空にマッチします
  • ▼ちょっと垂れます
  • ▼冬の寒い時期に咲き始めます
  • ▼別名「雪中花(セッチュウカ)」
  • ▼1本の茎に4つの花がついています
  • ▼苞から出てきたツボミ
2025年2月8日 自然情報
この冬一番の寒気が日本付近に居座っている影響で全国的に寒い日が続きます。つま恋でも昨夜少し雪が降ったようで、園内の日陰には雪が少し残っていました。また、ウォーターパークの流水プールには薄い氷が部分的にはっていました。
  • ▼ホテルサウスウイング下の昨夜降った雪
  • ▼日陰に薄っすら残っていました
  • ▼なぜか雪を見るとチョット嬉しいですね
  • ▼霜柱が立っていました
  • ▼流水プールに氷がはりました
  • ▼氷の表面
  • ▼氷を割ってみました
  • ▼厚さは1mm程で薄い
2025年2月2日 自然情報
素心蝋梅(ソシンロウバイ)が咲き始めました。蝋細工のような梅に似た花ということでこの名がつきました。普通の蝋梅は内側がちょっと赤っぽいのですが、「素心蝋梅」は花の外側と内側がクリーム色なので見分けがつきます。
  • ▼ジャルダン前庭の素心蝋梅
  • ▼花びらは光沢があります
  • ▼中国原産
  • ▼次々に咲きます
  • ▼甘い香りを放っています
  • ▼冬を代表する芳香花木
  • ▼花びら全体がクリーム色
  • ▼膨らんだツボミ
  • ▼たくさん咲いています
  • ▼下から覗いてみました
  • ▼もうすぐ全開
  • ▼ほぼ全開
2025年2月園内散策フラワーマップ
メインロビー周辺や、もみじ坂の梅が次々に咲き蜜を吸いにくるメジロたちで賑やかになります。また、北正面ゲート回り周遊道路沿いの270本の河津桜は例年ですと10日頃から見頃となります。寒い中にも春の訪れを感じる2月の園内散策をどうぞお楽しみください。
TOPへ戻る