2020年 初夏の自然情報
- 2020年6月27日 自然情報
- ①合歓の木(ネムノキ)が満開です。夜になると葉っぱが閉じて眠ったようになるのでこの名前になりました。
②アガパンサスが満開です。細長い茎が特徴で梅雨の頃に紫色の小花をたくさん咲かせます。
③色とりどりの七変化(シチヘンゲ)が咲いています。同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせ正に「七変化」! ▲合歓の木(ネムノキ)
▲ピンクのハケのような花です
▲桜並木入口の合歓の木
▲ウォーターパークの合歓の木
▲アガパンサス
▲別名:紫君子蘭(ムラサキクンシラン)
▲ノースウィング前のアガパンサス
▲チャペルガーデンのアガパンサス
▲白いアガパンサス
▲白いアガパンサスのアップ
▲第三駐車場のアガパンサス
▲第三駐車場のアガパンサス
▲七変化(シチヘンゲ)
▲第三駐車場の七変化
▲ノースウィング前の七変化
▲ノースウィング前の七変化
















- 2020年6月20日 自然情報
- ①夾竹桃(キョウチクトウ)が満開です。夏の三大花木のひとつですが樹木全体に毒性があるので要注意です。
②山桃(ヤマモモ)の実が熟してポトポトと音を立てて地面に落ちています。つま恋マークになった樹木です。
③梔子(クチナシ)が満開です。三大香木のひとつで遠くからでもとてもいい香りがします。
④八重梔子(ヤエクチナシ)もとてもいい香りを放って咲いています。花びらが八重になっていて実はつきません。 ▲夾竹桃(キョウチクトウ)
▲若宮通りの夾竹桃
▲白い夾竹桃
▲ゴルフコースNo.3ティーグラウンドの夾竹桃
▲山桃(ヤマモモ)の実
▲P5山桃の実
▲地面に落ちた山桃の実
▲つま恋マークに似ているかな??
▲梔子(クチナシ)
▲梔子
▲サウスウィングトンネルの梔子
▲梔子のツボミ
▲八重梔子(ヤエクチナシ)
▲チャペル前の八重梔子
▲チャペル前の八重梔子
▲八重梔子のツボミ
















- 2020年6月6日 自然情報
- ①デイゴの仲間の珊瑚刺桐(サンゴシトウ)が咲き始めました。真っ赤な色の花で南国に来た気分になります。
②夏椿(ナツツバキ)が咲き始めました。白色のすっきりした花で花びらのふちはギザギザしています。
③ウォーターパークのブラシノキが咲き始めました。夏を感じさせる赤い花で形がビン洗いのブラシにそっくりです。
④泰山木(タイサンボク)が満開です。お椀の形をした20〜30cm位の白い大きな花です。 ▲珊瑚刺桐(サンゴシトウ)
▲刀のような形をした真っ赤な花
▲乗馬上三叉路の珊瑚刺桐
▲デイゴの仲間で南国をイメージさせます
▲夏椿(ナツツバキ)
▲ビュッフェテラス庭の夏椿
▲夏椿のツボミ
▲樹皮が剥がれて幹はスベスベ
▲ブラシノキ
▲ウォーターパークのブラシノキ
▲ブラシノキの実
▲花の下についている実は去年の実
▲泰山木(タイサンボク)
▲泰山木のツボミ
▲泰山木の花のあと
▲ミュージックガーデン前の泰山木
















- 2020年6月に咲く花と実
▲大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)
▲岡虎ノ尾(オカトラノオ)
▲南天(ナンテン)
▲天城躑躅(アマギツツジ)
▲靫草(ウツボグサ)
▲露草(ツユクサ)
▲姫女苑(ヒメジョオン)
▲梔子(クチナシ)
▲七実の木(ナナミノキ)
▲全手葉椎(マテバシイ)
▲犬槇(イヌマキ)
▲楮(コウゾ)の実
▲蓮華草(レンゲソウ)
▲榊(サカキ)
▲珊瑚樹(サンゴジュ)
▲凌霄花(ノウゼンカズラ)
▲赤芽槲(アカメガシワ)
▲秋の田村草(アキノタムラソウ)
▲アメリカ梯梧(デイゴ)
▲薮枯らし(ヤブガラシ)
▲アベリア
▲舌切草(シタキソウ)
▲蛇の髭(ジャノヒゲ)
▲薮柑子(ヤブコウジ)
▲アガパンサス
▲カンナ
▲李(スモモ)の実
▲合歓の木(ネムノキ)
▲山桃(ヤマモモ)の実
▲アメリカ凌霄花(ノウゼンカズラ)
▲棗(ナツメ)
▲野萱草(ノカンゾウ)
▲八重梔子(ヤエクチナシ)
▲唐鼠黐(トウネズミモチ)
▲木斛(モッコク)
▲令法(リョウブ)
▲南京黄櫨(ナンキンハゼ)
▲万両(マンリョウ)
▲木槿(ムクゲ)
▲薮茗荷(ヤブミョウガ)
▲待宵草(マツヨイグサ)
▲下野(シモツケ)
▲冬青(ソヨゴ)
▲小小ん坊(シャシャンボ)
▲毒痛み(ドクダミ)
- 2020年6月前から咲いている花と実
▲西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)
▲萼紫陽花(ガクアジサイ)
▲笹百合(ササユリ)
▲紫式部(ムラサキシキブ)
▲泰山木(タイサンボク)
▲夏椿(ナツツバキ)
▲金糸梅(キンシバイ)
▲未央柳(ビョウヤナギ)
▲フェイジョア
▲時計草(トケイソウ)
▲定家葛(テイカカズラ)
▲吸葛(スイカズラ)
▲ブラシノキ
▲珊瑚刺桐(サンゴシトウ)
▲夾竹桃(キョウチクトウ)
▲昼顔(ヒルガオ)
▲七変化(シチヘンゲ)
▲松葉菊(マツバギク)
▲椎(シイ)
▲空木(ウツギ)
▲捩花(ネジバナ)
▲苦参(クララ)
▲擬宝珠(ギボウシ)
▲栗(クリ)
▲山法師(ヤマボウシ)
▲照葉野薔薇(テリハノイバラ)
▲野茨(ノイバラ)
▲バーベナリギタ
▲毒痛み(ドクダミ)
▲鳥足升麻(トリアシショウマ)
▲千両(センリョウ)
▲蔓蟻通(ツルアリドオシ)
▲水蠟の木(イボタノキ)
▲鼠黐(ネズミモチ)
▲犬黄楊(イヌツゲ)
▲犬鬼灯(イヌホオズキ)
▲枇杷(ビワ)の実
▲梅(ウメ)の実
▲草苺(クサイチゴ)の実
▲蛇苺(ヘビイチゴ)
▲桑(クワ)の実
▲藪虱(ヤブジラミ)
▲薊(アザミ)
▲アメリカ風露(フウロ)
▲苔竜胆(コケリンドウ)
▲万年草(マンネングサ)
▲夕化粧(ユウゲショウ)
▲犬芥子(イヌガラシ)
▲酢漿草(カタバミ)
▲紫酢漿草(ムラサキカタバミ)
▲野芥子(ノゲシ)
▲白詰草(シロツメグサ)
▲狐の牡丹(キツネノボタン)
▲桔梗草(キキョウソウ)
▲皐月躑躅(サツキツツジ)
▲庭石菖(ニワゼキショウ)
▲父子草擬(チチコグサモドキ)
▲地縛(ジシバリ)
▲苦菜(ニガナ)
- これは、過去の観察記録をもとに作成しております。その年の自然環境によりご覧いただけない場合がありますのでご了承ください。
- ご覧になる時期により花が咲く前であったり後であったりしてご覧いただけない場合もありますのでご了承ください。
- 表記内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。