2020年 秋の自然情報
- 2020年10月14日 自然情報
- ①木通(アケビ)の実が割れ始めました。山の茂みをのぞくとたくさんの実がぶら下がっています。
②花梨(カリン)の実が少しずつ色付き始めました。カリンポリフェノールという成分を含んでおりのど薬として有名ですね。
③チャペルガーデンの草木瓜(クサボケ)の実が色づいています。枝にはトゲがあるのでご用心! ▲木通(アケビ)の実
▲よく観ると虫が2匹汁を吸っています
▲木通の実
▲木通の実
▲花梨(カリン)の実
▲レクレーションセンター近くの花梨の実
▲実は固くてそのままでは食べられません
▲樹皮が剥がれたような木肌です
▲草木瓜(クサボケ)の実
▲枝にひっついています
▲バラ科なのでトゲがあります
▲花も咲き始めました












- 2020年10月11日 自然情報
- 金木犀(キンモクセイ)の甘い香りが園内中に漂っています。特にホテルメインロビー付近には約20本植栽されて いますので五感で感じながらホテル周辺散策をお楽しみください。台風14号の直撃を免れて良かったです・・・
▲金木犀(キンモクセイ)の花
▲金木犀の花のアップ
▲森林の湯正面右スロープの金木犀
▲ゴルフ練習場前の金木犀
▲杉谷坂の金木犀
▲第5駐車場横の金木犀
▲ホテルサウスウィング入口の金木犀
▲ホテルサウスウィングトンネル前の金木犀
▲ホテルメインロビー近くの金木犀
▲ホテルノースウィング南の金木犀
▲ホテルノースウィング南の金木犀
▲室内プール外の金木犀












- 2020年10月4日 自然情報
- ①レクレーションセンター前のキウイの実が今年もたくさん生っています。元気良く近くの木にまで絡んでいます。
②赤い権萃(ゴンズイ)の実が割れて中から黒いタネを見せています。鮮やかな赤は葉っぱの緑に映えますね。
③レクレーションセンターから乗馬倶楽部駐車場間の公孫樹(イチョウ)の実がたくさん落ちています。 ▲キウイの実
▲レクレーションセンター前のキウイの実
▲キウイ棚に絡んでいるキウイ
▲近くの木にまで絡んで実を付けています
▲権萃(ゴンズイ)の実
▲種は黒い目玉のよう
▲葉っぱの緑と実の赤のコントラストがキレイ
▲レクレーションセンターの権萃の実
▲公孫樹(イチョウ)の実
▲西郷通りの公孫樹の実
▲西郷通りの公孫樹の実
▲実の中のタネ(ギンナン)が美味しい!












- 2020年10月に咲く花と実
▲杜鵑草(ホトトギス)
▲朮(オケラ)
▲高野箒(コウヤボウキ)
▲晒菜升麻(サラシナショウマ)
▲犬升麻(イヌショウマ)
▲力芝(チカラシバ)
▲竜胆(リンドウ)
▲石蕗(ツワブキ)
▲野原薊(ノハラアザミ)
▲薮豆(ヤブマメ)
▲茜(アカネ)
▲アメリカキンコジカ
▲椎(シイ)の実
▲木通(アケビ)の実
▲アメリカ栴檀草(センダングサ)
▲犬黄楊(イヌツゲ)の実
▲烏瓜(カラスウリ)の実
▲雀瓜(スズメウリ)の実
▲木斛(モッコク)の実
▲蔓蟻通(ツルアリドオシ)の実
▲薮柑子(ヤブコウジ)の実
▲千両(センリョウ)の実
▲黄実千両(キノミノセンリョウ)の実
▲葛(クズ)
▲橘擬(タチバナモドキ)の実
▲常盤山樝子(トキワサンザシ)の実
▲柿(カキ)の実
▲南京櫨(ナンキンハゼ)の実
▲フェイジョアの実
▲黒鉄黐(クロガネモチ)の実
▲黐の木(モチノキ)の実
▲梔子(クチナシ)の実
▲実葛(サネカズラ)の実
▲辛夷(コブシ)の実
▲裸酸漿(ハダカホオズキ)
▲裸酸漿(ハダカホオズキ)の実
▲星朝顔(ホシアサガオ)
▲細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)
▲木瓜(ボケ)
▲木蔦(キヅタ)
▲山茶花(サザンカ)
▲椿(ツバキ)
▲ユッカ蘭(ラン)
▲柊木犀(ヒイラギモクセイ)
▲椎茸(シイタケ)
- 2020年10月前から咲いている花と実
▲金木犀(キンモクセイ)
▲銀木犀(ギンモクセイ)
▲萩(ハギ)
▲駒繋ぎ(コマツナギ)
▲唐駒繋(トウコマツナギ)
▲薄(ススキ)
▲犬蓼(イヌタデ)
▲南蛮煙管(ナンバンギセル)
▲吾亦紅(ワレモコウ)
▲釣鐘人参(ツリガネニンジン)
▲溝蕎麦(ミゾソバ)
▲吐切豆(トキリマメ)
▲公孫樹(イチョウ)の実
▲栗(クリ)の実
▲椚(クヌギ)の実
▲キウイの実
▲権萃(ゴンズイ)の実
▲棕櫚(シュロ)の実
▲棗(ナツメ)の実
▲臭木(クサギ)の実
▲合歓の木(ネムノキ)の実
▲ハンカチノキの実
▲芙蓉(フヨウ)
▲木槿(ムクゲ)
▲野紺菊(ノコンギク)
▲高三郎(タカサブロウ)
▲背高泡立ち草(セイタカアワダチソウ)
▲沢鵯(サワヒヨドリ)
▲白花桜蓼(シロバナサクラタデ)
▲縮笹(チヂミザサ)
▲盗人萩(ヌスビトハギ)
▲盗人萩(ヌスビトハギ)の実
▲荒地の盗人萩(アレチノヌスビトハギ)
▲荒地の盗人萩(アレチノヌズビトハギ)の実
▲橘擬(タチバナモドキ)秋の花
▲雀瓜(スズメウリ)
▲桂(カツラ)の落ち葉
▲草紫陽花(クサアジサイ)
▲蘿藦(ガガイモ)
▲紅花襤褸菊(ベニバナボロギク)
▲蓬(ヨモギ)
▲虎杖(イタドリ)
▲鵯花(ヒヨドリバナ)
▲男郎花(オトコエシ)
▲野竹(ノダケ)
▲玉簾(タマスダレ)
▲継子の尻拭(ママコノシリヌグイ)
▲屁糞葛(ヘクソカズラ)
▲野大角豆(ノササゲ)
▲野小豆(ノアズキ)
▲秋の野芥子(アキノノゲシ)
▲狐の孫(キツネノマゴ)
▲夏藤(ナツフジ)
▲白粉花(オシロイバナ)
▲大根草(ダイコンソウ)
▲水引(ミズヒキ)
▲藪茗荷(ヤブミョウガ)の実
▲秋唐松(アキカラマツ)
▲青葛藤(アオツヅラフジ)
▲酢漿草(カタバミ)
▲薬師草(ヤクシソウ)
▲小栴檀草(コセンダングサ)
▲小白の栴檀草(コシロノセンダングサ)
▲藪麻苧(ヤブマオ)
▲カンナ
▲猿滑(サルスベリ)
▲狗尾草(エノコログサ)
▲露草(ツユクサ)
▲犬芥子(イヌガラシ)
▲秋の田村草(アキノタムラソウ)
▲アベリア
▲薮枯らし(ヤブガラシ)
▲野朝顔(ノアサガオ)
▲七変化(シチヘンゲ)
▲薊(アザミ)
▲バーベナリギタ
▲待宵草(マツヨイグサ)
▲大葉子(オオバコ)
▲大錦草(オオニシキソウ)
▲山の芋(ヤマノイモ)のムカゴ
▲畦菜(アゼナ)
▲犬鬼灯(イヌホオズキ)
▲犬鬼灯(イヌホオズキ)の実
▲独活(ウド)の実
▲這蓍萩(ハイメドハギ)
▲仙人草(センニンソウ)
- これは、過去の観察記録をもとに作成しております。その年の自然環境によりご覧いただけない場合がありますのでご了承ください。
- ご覧になる時期により花が咲く前であったり後であったりしてご覧いただけない場合もありますのでご了承ください。
- 表記内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。