2020年 冬の自然情報
- 2020年12月23日 自然情報
- ①薮柑子(ヤブコウジ)の実が色づいています。背が小さく実が少ないことから別名「十両(ジュウリョウ)」と呼ばれます。
②千両(センリョウ)の実が色づいています。葉っぱの上に実がつくためすぐに鳥たちに食べられてしまいます。
③満水池に冬苺(フユイチゴ)の実がたくさん生っています。冬に熟すことから別名「寒苺(カンイチゴ)」といいます。 ▲満水池の薮柑子の実
▲葉っぱの下に実がつきます
▲ビュッフェテラス外庭の薮柑子の実
▲6月に咲いた薮柑子の花
▲室内プール外の千両の実
▲葉っぱの上に実がつきます
▲6月に咲いた千両の花
▲黄色い実は黄実千両(キミノセンリョウ)
▲満水池の冬苺の実
▲ツルのように地面を這っています
▲枯れた落ち葉の中に赤い実が目立ちます
▲葉っぱと実












- 2020年12月16日 自然情報
- ①園内の常盤山樝子(トキワサンザシ)の実が赤く色づいています。枝にはトゲがあるので気をつけてください。
②橘擬(タチバナモドキ)の実がオレンジ色に色づきました。常盤山樝子と同じ小さな白い花が5月に咲きます。 ▲ウォーターパークの常盤山樝子の実
▲ゴルフショートコースの常盤山樝子の実
▲西郷通りの常盤山樝子の実
▲満水池の常盤山樝子の実
▲ビュッフェテラス前庭の常盤山樝子の実
▲P4の常盤山樝子の実
▲P4の常盤山樝子の実
▲5月に咲いた常盤山樝子の花
▲パターゴルフ場の橘擬の実
▲パターゴルフ場の橘擬の実
▲パターゴルフ場の橘擬の実
▲ウォーターパークの橘擬の実












- 2020年12月12日 自然情報
- イロハ紅葉(モミジ)が見頃です。紅葉坂からビオトープ辺りが特におススメスポットですよ!
▲森林の湯前のイロハ紅葉
▲森林の湯前のイロハ紅葉
▲P4のイロハ紅葉
▲P4のイロハ紅葉
▲P5のイロハ紅葉
▲ランドカー置場のイロハ紅葉
▲ホテルNW前のイロハ紅葉
▲多目的広場のイロハ紅葉
▲多目的広場のイロハ紅葉
▲満水池のイロハ紅葉
▲乗馬馬場のイロハ紅葉
▲五百済坂の公孫樹(イチョウ)
▲ホテルSW前のイロハ紅葉
▲ホテルSWトンネル上のイロハ紅葉
▲つま恋神社付近のイロハ紅葉
▲ベルフイユ庭のイロハ紅葉(モミジ)
▲室内プール外のイロハ紅葉
▲イルミネーション会場のイロハ紅葉
▲紅葉坂のイロハ紅葉
▲紅葉坂のイロハ紅葉
▲ビオトープのイロハ紅葉
▲ビオトープのイロハ紅葉
▲ビオトープのイロハ紅葉
▲テニスの灯台躑躅(ドウダンツツジ)
























- 2020年12月5日 自然情報
- 園内のイロハ紅葉(モミジ)が見頃を迎えました。ホテル周辺と紅葉坂からビオトープ辺りがおススメです!
▲森林の湯前のイロハ紅葉(モミジ)
▲森林の湯前のイロハ紅葉(モミジ)
▲ P4のイロハ紅葉(モミジ)
▲P4のイロハ紅葉(モミジ)
▲P5のイロハ紅葉(モミジ)
▲桜通りの椚(クヌギ)
▲乗馬馬場のイロハ紅葉(モミジ)
▲五百済坂の公孫樹(イチョウ)
▲ホテルSW前のイロハ紅葉(モミジ)
▲ホテルSWトンネル上のイロハ紅葉(モミジ)
▲つま恋神社付近のイロハ紅葉(モミジ)
▲つま恋神社付近のイロハ紅葉(モミジ)
▲ベルフイユ庭のイロハ紅葉(モミジ)
▲ビュッフェテラス外庭のイロハ紅葉(モミジ)
▲ジャルダン外のイロハ紅葉(モミジ)
▲紅葉坂のイロハ紅葉(モミジ)
▲ビオトープのイロハ紅葉(モミジ)
▲ビオトープのイロハ紅葉(モミジ)
▲ビオトープのイロハ紅葉(モミジ)
▲テニスの灯台躑躅(ドウダンツツジ)




















- 2020年12月に咲く花と実
▲柊木犀(ヒイラギモクセイ)
▲扉(トベラ)の実
▲大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)の実
▲仙人草(センニンソウ)の実
▲蔓梅擬(ツルウメモドキ)の実
▲吸葛(スイカズラ)の実
▲黐の木(モチノキ)の実
▲青木(アオキ)の実
▲クリスマスローズ
▲唐鼠糯(トウネズミモチ)の実
▲鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)の実
▲藪蘭(ヤブラン)の実
▲花茗荷(ハナミョウガ)の実
- 2020年12月前から咲いている花と実
▲山茶花(サザンカ)
▲雄山火口(オヤマボクチ)
▲ユッカ蘭(ラン)
▲枇杷(ビワ)
▲八手(ヤツデ)
▲竜胆(リンドウ)
▲椿(ツバキ)
▲石蕗(ツワブキ)
▲野原薊(ノハラアザミ)
▲細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)
▲木瓜(ボケ)
▲吉祥草(キチジョウソウ)
▲溝蕎麦(ミゾソバ)
▲七変化(シチヘンゲ)
▲カンナ
▲野朝顔(ノアサガオ)
▲犬鬼灯(イヌホオズキ)
▲犬鬼灯(イヌホオズキ)の実
▲万両(マンリョウ)の実
▲千両(センリョウ)の実
▲黄実の千両(キミノセンリョウ)の実
▲薮柑子(ヤブコウジ)の実
▲南天(ナンテン)の実
▲蛇の髭(ジャノヒゲ)の実
▲照葉野薔薇(テリハノイバラ)の実
▲紫式部(ムラサキシキブ)の実
▲鼠糯(ネズミモチ)の実
▲柃(ヒサカキ)の実
▲駿河天南星(スルガテンナンショウ)の実
▲楠(クスノキ)の実
▲冬苺(フユイチゴ)の実
▲梔子(クチナシ)の実
▲烏瓜(カラスウリ)の実
▲雀瓜(スズメウリ)の実
▲黒鉄黐(クロガネモチ)の実
▲屁糞葛(ヘクソカズラ)の実
▲橘擬(タチバナモドキ)の実
▲常盤山樝子(トキワサンザシ)の実
▲実葛(サネカズラ)の実
▲青葛藤(アオツヅラフジ)の実
▲南京櫨(ナンキンハゼ)の実
▲臭木(クサギ)の実
▲小栴檀草(コセンダングサ)
▲栴檀草(センダングサ)の実
▲盗人萩(ヌスビトハギ)の実
▲荒地の盗人萩(アレチノヌズビトハギ)の実
▲吐切豆(トキリマメ)の実
▲水蠟の木(イボタノキ)の実
▲権萃(ゴンズイ)の実
▲猿捕茨(サルトリイバラ)の実
▲柿(カキ)の実
▲車輪梅(シャリンバイ)の実
▲紅葉葉楓(モミジバフウ)の実
▲野茨(ノイバラ)の実
▲裸酸漿(ハダカホオズキ)の実
▲山の芋(ヤマノイモ)のムカゴ
▲ハンカチノキの実
▲橘擬(タチバナモドキ)秋の花
▲藪茗荷(ヤブミョウガ)の実
▲力芝(チカラシバ)
- これは、過去の観察記録をもとに作成しております。その年の自然環境によりご覧いただけない場合がありますのでご了承ください。
- ご覧になる時期により花が咲く前であったり後であったりしてご覧いただけない場合もありますのでご了承ください。
- 表記内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。